社会福祉法人 こくわ福祉会

TEL:0126-24-7185

メールアドレス:

        kokuwanosato@s9.dion.ne.jp

アクセス案内

〒069-0365
 北海道岩見沢市

 上幌向町1364番6

お問合せ

お問合せ

TEL:0126-24-7185
受付時間 9:00~18:00

(土曜・日曜・祝日を除く)

イベント情報
法人概要

第16回こくわマーケット 開催のお知らせ

第16回こくわマーケットを2023年10月1日(日)に開催いたします。ぜひ、お越しください。

こくわ通信 こくわの里友の会ニュース 212号

第15回こくわマーケット 売り上げ報告

第15回こくわマーケット お礼状

金野美沙貴さん 入所式   令和4年10月12日(水)

令和4年10月12日(水)からひまわり班で働く事になった金野実沙貴さんです。

新篠津高等養護学校を卒業後、車の免許取得に向けて頑張っていた実沙貴さん。

この度無事に免許を取り、入所式を迎えました。

自分の言葉で頑張りたいという気持ちを言い、立派でした。

施設長よりこくわの歴史紙芝居がありました。実沙貴さん含めなかま達も真剣に聞いて「覚えてる!!」や「僕だ!!」などと言った言葉も聞かれました。

なかまより歓迎のあいさつがありました

スマイル班代表山本亜矢子さん。山本さんは車の免許取得という目標があり、自分も頑張りたいと話していました。

ひまわり班代表三浦みづえさん。

みづえさんは同じひまわり班の

先輩として「一緒に頑張っていきましょう」と話していました。

たいよう班代表伊藤忍さん。

こくわの里での大先輩。班は違いますが「一緒に頑張ろうね」と自分で考えた歓迎の挨拶でした。

最後は全員で集合写真を撮りました。実沙貴さんがきてから

「私も運転免許の勉強を頑張りたい」や「これから一緒に頑張

ろう」と言ったなかまもいました。なかま達へ色んな刺激が

あり、これからみんなの「頑張る力」が増えていくといいですね。

無事入所式を終えることができました。

法人概要

こくわの里のめざすもの ~こくわ憲章~

1 なかまが主人公。なかまの願いを大切に運営します。

2 いろいろな障がいのある方と一緒に働きます。

3 毎日の仕事を通じて沢山の経験をし、心も身体も豊かにしていきます。

4 地域の人をバザーなど一緒に取り組み交流を深めます。

5 文化活動を大切にします。(読書、和太鼓、勉強の日等)

6 仲間も職員も理事者も共に学び合い、発展し続けるこくわの里をめざします

こくわ福祉会・こくわの里について

 こくわ福祉会は地域共同作業所であった「こくわ共同作業所運営委員会」を前身としています。
運営委員会はこくわ共同作業所友の会、父母 指導員で構成されていました。
「こくわ共同作業所」は1984年、高等養護学校を卒業したひとりのなかまの「みんなと一緒に働きたい」というねがいをうけて地域の父母、保育関係者など沢山の方の応援で岩見沢市志文町に誕生しました。
 その後、北海道の補助金がつき、アルミ缶などの回収作業やおからクッキー製造、販売などの作業をスタートさせました。

 基本財産1000万円を友の会会費やバザー収益金を積み立て、法人組織確立の為の理事、評議員、監事をお願いするのに奔走の日々を送り、2003年1月社会福祉法人こくわ福祉会の認可にこぎ着けることが出来、「小規模通所授産施設こくわの里」として岩見沢市稔町の大きな借家で喜びの日を迎えることが出来ました。
 今まで培った沢山のねがい実現出来る基盤ができたと地域のみなさんと喜び合い、 「こくわ共同作業所20周年・社会福祉法人こくわ福祉会認可」記念祝賀会を盛大に行うことが出来ました。当時の定員は15名でした。

 その後新施設を建設したいという切なるねがいを暖め続け、2005年には岩見沢市より上幌向町1364-6番地の市有地1600坪を買い取り建物の新築に向けて取り組んでいきました。
 障害者自立支援法の策定が進められる中2006年やっと国庫補助の内示を受け、入札、起工式、上棟式を行い、2007年1月早々、念願の新施設への引っ越しを完了することが出来、木の香漂うクッキー室、食堂など見て回り、感無量でした。

 2008年、基盤整備事業の補助金を受け「食廃油」を集めてバイオ燃料を製造する建物を新築することが出来ました。  

 2015年には念願だったグループホームを道路を隔てた大和町に建設することができました。岩見沢市北村の山本建業さんの大きな応援を受けてのスタートでした。

実施しているサービス

・就労継続支援B型事業(定員14名)

・生活介護事業(定員6名)

      (給食サービス)(送迎サービス)

・日中一時支援事業

・共同生活援助事業 ホームラン (定員6名・2015年1月開設)

                 サテライト型 グループホーム(定員1名・2018年7月開設)

利用できる方

作業活動を通じて知識や能力の向上をはかり、就労をめざしている方 。

創作活動や生産活動を通して自立した社会生活を送りたいと思っている方。

上記以外の方もご相談ください。

作業種目

・クッキー(21種類)蒸しパン、カステラ、パウンドケーキ(5種類)の製造、販売

・リサイクル作業 (古紙 ダンボール 牛乳パック)

・手芸品

・下請け作業

会社名 社会福祉法人こくわ福祉会
代表者名 石田 ルミ江
住所 〒069-0365 北海道岩見沢市上幌向町1364番6
電話番号 0126-24-7185
メールアドレス kokuwanosato@s9.dion.ne.jp